【食べ物の消化・吸収について】

 

〈はじめに〉

 

今回は

「食べ物の消化と吸収」について

まとめました。

 

代謝に関しては

また別記事にて書きます。

 

食べ物を食べると身体の中で

消化(分解)吸収(取り込み)

行われます。

 

臓器により働きが変わりますので

間違えないよう覚えていきましょう。

 

それではやっていきましょう!

 

 

〈食べ物の消化と吸収〉

 

食べ物は、

そのままの形だと

身体のために働くことが

できません。

 

働かせるために

身体の中では、

 

・消化

 

食べ物を身体に取り入れるために

 消化器官で分解すること

 

・吸収

 

消化器官から体液中に

 取り込むこと

 

上記のような働きが起こります。

 

消化された栄養素は

主に小腸で吸収されます

 

栄養素の多くは

毛細血管から肝臓に集まります

 

必要に応じて静脈から

心臓を通って全身へ運ばれます。

 

ただ

脂質リンパ管から静脈を通り

全身へ運ばれます

 

吸収、代謝の後に残った物質は

尿や便として体外へ排出されます。

 

 

〈消化・吸収の過程〉

 

①口

 

⇨食べ物を取り入れ(摂取)

 噛んで(咀嚼)細くし

 唾液と混ぜて飲み込む

 

唾液には

糖質を分解する酵素

含まれています。

 

食べ物と一緒に飲み込まれ

胃液が働くまで作用します。

 

唾液の分泌を促すためには、

 

よく噛むこと

 

これが大切になってきます。

 

噛む回数が多いほど

満腹感も得られます

 

また脳もリラックスする

言われています。

 

口に入れた食べ物は

唾液と混ぜられ食堂へ送られます。

 

 

②胃

 

⇨摂取した食べ物を

 かゆ状に消化して

 胃液によりタンパク質を分解。

 

胃は食道から送られてきた

食べ物を一時的に溜めます。

 

胃の運動により

食べ物と胃液を混ぜて

かゆ状にします。

 

胃液には

タンパク質分解酵素のペプシン

塩酸、粘液などが含まれています。

 

塩酸には

カルシウムを水溶性にして

 

・小腸での吸収を助ける

・細菌の繁殖を防ぐ

         など

 

上記の働きがあります。

 

胃の内容物が十二指腸に入る

胃液の分泌は抑えられます

 

 

③十二指腸

 

⇨膵液、胆汁を混ぜる。

 

胃の内容物は

十二指腸へ送られます。

 

そこで

膵臓⇨膵液

胆嚢⇨胆汁

分泌されます。

 

膵液は、

糖質、脂質、タンパク質を

分解する消化液になります。

 

また

胆汁脂肪の乳化を行い

吸収を助けます

 

十二指腸で膵液と胆汁と

混ぜ合わせた内容物は

小腸に送られます。

 

 

④小腸

 

⇨大部分の栄養素を吸収する。

 

小腸では

腸液が分泌されて

ほとんどの栄養素が

分解・吸収されます

 

吸収された栄養素は、

 

・糖質、一部の脂肪酸、タンパク質、

 ミネラル、水溶性ビタミン、水

 

腸の毛細血管

門脈

肝臓

静脈

心臓

全身へ

 

 

・脂質、脂溶性ビタミン

 

リンパ管

胸管

静脈

心臓

全身へ

 

上記2つの経路を通り、

全身へ運ばれます。

 

様々な器官で利用されたり、

貯蔵されます。

 

 

⑤大腸

 

⇨未消化物(主に食物繊維)を

 微生物により分解、排泄する。

 

大腸では、

小腸で吸収されなかった

水分とミネラルが吸収されます

 

また

様々な腸内細菌が活動しており

未消化物質を発酵により

分解して排泄しやすくします

 

消化されずに

最後まで残ったもの

便として体外へ排出されます。

 

 

〈まとめ〉

 

食べ物を食べてからの

流れはどうですか?

 

イメージが浮かびましたか?

 

口、胃、十二指腸、

小腸、大腸と

各臓器ごとに役割は

変わってきます。

 

また別記事にて

各場所の内容を

深掘りしていきます。

 

今回は以上です。

 

 

〈最後に〉

 

Q.

消化と吸収の流れは

イメージできましたか?

 

A.

はい or いいえ

 

 

コメント、TwitterでのDM、リプ

お待ちしております!

 

 

学生さんの国試の勉強や

実習での悩み、相談も承っております!

 

 

けん@理学療法士

 

 

おすすめの記事一覧