【間脳の機能】〜概要〜

 

〈はじめに〉

 

今回は

間脳について

まとめました。

 

間脳には視床があり

身体の感覚の中継地点であり

自立神経系や内分泌系の中枢と

なっています。

 

覚えにくさはありますが

1つ1つ理解する必要があります。

 

理解していないと

国試にしても臨床にしても

活かすことが難しいです。

 

繰り返しやるのみです。

 

それではやっていきましょう!

 

 

〈間脳の構造〉

 

間脳は、

大脳半球の中心部に位置する

灰白質になります。

 

構成している部位は、

 

間脳=

視床上部+視床+視床下部

 

になります。

 

 

〈間脳の機能〉

 

○視床上部

 

・手綱(たづな)

 

嗅覚系と脳幹との連絡

 

・松果体

 

メラトニンの合成・分泌による

 概日リズムの調節

 

 

○視床

 

・視床核

 

感覚情報の中継

 

 運動機能調節の補助

 

 

○視床下部

 

・神経核、漏斗、灰白隆起など

 

自律神経系の中枢

 

 内分泌系の中枢

 

 本能行動の中枢

 (生存に関する行動

 

 

○その他

 

・下垂体

 

内分泌機能

 

 

〈視床とは〉

 

視床は

中枢神経系で最大の灰白質の塊になります。

(約120の神経核の集まり)

 

嗅覚以外の全ての感覚情報を集める

中継核が存在します。

情報を処理して大脳皮質へ送ります

 

また、

運動野や大脳基底核、小脳などと

連絡をし運動の制御に関与する

核もあります。

 

他には情動、記憶に関わる核や

上行性網様体賦活系の一部として

機能している核があります。

 

・視床核

 

Y字型の白質により

 前核、内側核、外側核に

 分けられます。

 

視床が障害されると、

 

対側の感覚障害視床痛など

特徴的な症状が出てきます。

 

・視床下部

 

視床下部は

視床の前下方にある小さな領域ですが

多くの神経が存在しており

自律神経系や内分泌系の中枢として

機能しています。

 

体温調節体液や浸透圧の調節

 睡眠・覚醒摂食・摂水

 性行動情動など

 

生命活動の調節に重要な役割

果たしています。

 

 

〈視床の障害〉

 

○原因

 

・脳卒中

・脳腫瘍

・多発性硬化症

・外傷

      など

 

 

○症状

 

・反対側の全ての体性感覚の低下

 (温痛覚、深部感覚

 

・視床痛

 

障害されて一定期間後に出現

 対側に強い痛みや痺れを

 感じることがあります

 

 

〈まとめ〉

 

間脳の機能はどうでしたか?

 

イメージはできましたか?

 

間脳は

 

視床上部+視床+視床下部

 

で構成されています。

 

視床の機能として

ざっくり言うと

 

感覚の中継地点

自立神経系や内分泌系の中枢

 

になります。

 

「感覚が集まる場所」

として覚えておきましょう。

 

経路やメカニズムなどは

後々記事として書いていきます。

 

今回は以上です。

 

 

〈最後に〉

 

Q.

間脳の構成、機能は

分かりましたか?

 

A.

はい or いいえ

 

 

コメント、TwitterでのDM、リプ

お待ちしております!

 

 

学生さんの国試の勉強や

実習での悩み、相談も

承っております!

 

 

けん@理学療法士

 

 

おすすめの記事一覧