今回は、

股関節の関節運動について

まとめました。

 

股関節の基本構造や靭帯は

覚えていますか?

 

関節運動では、

筋肉や靭帯などが制限の原因となりうるので

付着部や作用を思い出しながら

この記事を読んで下さい。

 

それではやっていきましょう!

 

 

〈股関節の関節運動〉

 

〜骨運動〜

 

・股関節の骨運動には、

 矢状面上での屈曲⇆伸展

 前額面上での内転⇆外転

 水平面上での内旋⇆外旋

 そして、

 全てを組み合わせたぶん回し運動があります。

 

 

○屈曲・伸展

 

・股関節屈曲の可動域は、

 膝関節の肢位により変化します

 

 膝関節屈曲位

 ⇨股関節を屈曲すると、

  一般的には120°屈曲が可能であります。

 

 膝関節伸展位

 ⇨股関節を屈曲すると、

  可動域は90°程度になります

 

 なぜか?

 

 膝関節伸展位になると

 2関節筋であるハムストリングスが緊張するためです。

 

・股関節伸展の可動域も同様に

 膝関節の肢位により股関節の可動域の変化が出てきます

 

 膝関節伸展位

 ⇨股関節を伸展する

  可動域は15°可能であります

 

 膝関節屈曲位

 ⇨股関節を伸展する可動域は減少します

 

 なぜか?

 

 膝関節を屈曲することで

 2関節筋である大腿直筋の緊張が関与しているためです。

 

 

○内転・外転

 

股関節外転の可動域は45°

 股関節内転の可動域は20°

 

 股関節屈曲・伸展0で

 股関節の内転運動を行おうとすると

 対側下肢を接触するため不可能になります。

 

 しかし、

 対側下肢を屈曲や外転させると

 内転方向への運動が可能となります。

 

 

○内旋・外旋

 

股関節の内旋、外旋の可動域

 個人差があります

 

 一般的には股関節伸展位の状態での

 可動域は内旋、外旋ともに45°になります。

 

 股関節屈曲位での運動となると

 制限因子としての靭帯が弛緩するため

 可動域は拡大します。

 

 

〜関節包内運動〜

 

○屈曲・伸展

 

大腿骨頭と寛骨臼の間の軸回旋運動が起こります

 

 

○内転・外転

 

・転がりと滑り運動が関節面の縱径に沿って起こります

 

固定された骨盤上を大腿骨が動く

 ⇨大腿骨の運動方向へ転がり反対方向へ滑る

 

固定された大腿骨上を骨盤が動く

 ⇨骨盤の運動方向へ転がり滑る

 

 

○内旋・外旋

 

・転がりと滑り運動が関節面の横径に沿って起こります

 

固定された骨盤上を大腿骨が動く

 ⇨大腿骨の運動方向へ転がり反対方向へ滑る

 

固定された大腿骨上を骨盤が動く

 ⇨骨盤の運動方向へ転がり滑る

 

 

〈まとめ〉

 

股関節の関節運動はどうでしたか?

 

なかなか頭に入りにくかったですか?

 

骨運動や関節包内運動での考え方は

臨床では関節可動域やその制限の原因、

動作分析をする上で大事だと思いっています。

 

勉強したことを振り返りながら

学んでいきましょう!

 

僕も日々勉強していきます。

 

一緒に成長していきましょう!

 

今回は以上です。

 

 

〈最後に〉

 

Q.

この記事は分かりやすかったですか?

 

A.

はい or いいえ

 

 

コメント、TwitterでのDM、リプ

お待ちしております。

 

遠慮なくどうぞ。

 

 

 

けん@理学療法士

 

 

おすすめの記事一覧