今回は、

足関節・足部の関節運動について

まとめました。

 

足関節・足部の運動は、

立ち上がりや歩行時で

必ずと言っていいほど見る部位になります。

 

関節運動の可動域は大きくはないですが

可動域制限があると

各動作での影響が出ている印象があります。

 

いや、出てきます!

 

ここでしっかりと基本的なことを押さえて

国試や臨床に出た際は

活かして頂けるとありがたいです!

 

それではやっていきましょう!

 

 

〈足関節・足部の関節運動〉

 

○底屈・背屈

 

内外側軸周りでの矢状面上の動きです。

 ほぼ距腿関節での動きになります。

 

 背屈

 ⇨距骨の上面が下腿に対して

  前方に転がると同時に後方へ滑ります

 

 底屈

 ⇨距骨の上面が右方へ転がると同時に前方へ滑ります

 

最大背屈位では、

 関節面相互の接触が最大となるため

 周囲の関節包や靭帯が緊張する傾向にあります

 

 中間位では、

 関節面相互の接触が少なくなるため

 周囲の関節包や靭帯が緩むので、

 筋が弛緩した状態では多動的な関節面相互の

 滑りや離開が簡単になります

 

・正常では、

 20°の背屈45°の底屈が可能であります。

 

 外果が内果より後下方へ位置しており

 距腿関節の運動軸が前額面上で10°

 水平面上で6°ずれています。

 

 そのため、

 背屈 ⇨ わずかに外転・回内

 底屈 ⇨ わずかに内転・回外

 を伴います。

 

・距骨滑車面の前部は後部よりわずかに幅が広く、

 背屈時には、

 内外果間を拡大する力として働きます

 底屈時には、

 その逆になるためやや不安定となります

 

 

○外返し・内返し

 

 外返し

 ⇨回内、外転、背屈の複合運動になります

 

 内返し

 ⇨回外、内転、底屈の複合運動になります

 

・主に前後軸周りでの前額面の動きである

 回内、回外を中心に距骨下関節で行われます。

 

外返しでは、

 背屈、外転、回内が組み合わさりつつ

 踵骨が距骨の関節面に後内方へ滑ります

 

 内返しでは、

 底屈、内転、回外が組み合わさりつつ

 踵骨が距骨の関節面に対して前外方へ滑ります

 

足根間の関節は、

 最大回外位で関節面の接触が最大となるので

 周囲の関節包や靭帯の緊張が緩みます

 

 筋が弛緩した状態では、

 関節面相互の多動的な滑りや離開が

 簡単になります。

 

※足部の関節モビライゼーションをするときは

 関節の保持する位置も気にかけると

 治療効果の結果も変化があるかなと

 足部の勉強をしてて思いました!

 

・正常では。

 外返しは20°内返しは30°が可能であります。

 

・距骨下関節の運動軸が水平面上で42°、

 矢状面上では16°ずれているため

 主に回内と回外、外転と内転が行われます。

 

 

○外転・内転

 

・外転と内転は主に

 横足根関節(ショパール関節)で行われます

 

・正常では、

 外転10°内転20°が可能であります。

 

 

〈まとめ〉

 

足関節・足部の関節運動については

どうでしたか?

 

複合的な運動もありますので

想像しにくい部位もあるかもしれませんが

しつこく言っておきます。

 

触って動かしてなんぼです! ⇦これ大事です。

 

分からなければ分かるまで

動かし続けましょう!

 

今回は以上です。

 

 

〈最後に〉

 

Q.

足関節・足部の関節運動について

この記事は分かりやすかったですか?

 

A.

はい or いいえ

コメント、TwitterでのDM、リプ

お待ちしています!

 

遠慮なくどうぞ!

 

 

けん@理学療法士

 

 

おすすめの記事一覧