【歩行】矢状面での骨盤の関節運動学を勉強しよう!

 

〈はじめに〉

 

今回は

「歩行」について

「矢状面での骨盤の関節運動学」

まとめました。

 

この記事では
・骨盤の関節運動学が分からない
・歩行周期での骨盤の動きが分からない

 

 

という方は

見て頂けると良いです。

 

それではやっていきましょう!

 

 

〈骨盤の運動学は?〉

 

矢状面での骨盤の動きは

内外軸回りの前傾と後傾に

なります。

 

基準は

”中立位骨盤”とされています。

 

骨盤は相対的に硬い構造なので

左右の腸骨稜は同時に動く

みなされます。

 

正常な歩行速度では

骨盤の前傾と後傾は小さいです。

 

歩行周期を通して

骨盤の運動パターンは

2つの正弦曲線に似ています。

 

 

踵接地:ほぼ中立位

両脚支持期:わずかに骨盤後傾する

片脚支持期:骨盤が前傾を始める

立脚中期の直後:骨盤はやや前傾位になる

立脚期の後半:足趾離地直後まで後傾する

遊脚初期と中期:骨盤は再度前傾し始める

遊脚終期:骨盤後傾し始める

 

 

一般的に歩行速度が上がると

骨盤運動も大きくなります。

 

しかし

 

・骨盤傾斜の程度

・時期や方向

 

により変化します。

 

変化する理由として

傾斜により機能的下肢長を長く

歩幅を大きくするためです。

 

 

〈まとめ〉

 

歩行時の骨盤の動きを

理解するためにも

 

・骨盤の基本的な運動学

・歩行周期の理解

 

この2つは抑えておくべきです。

 

あとは

実際に臨床で勉強したことを

照らし合わせて

考えていくことです。

 

また国家試験の勉強では

実際に動きつつ触りながらやると

覚えやすくなります。

 

今回は以上です。

 

 

〈引用・参考文献〉

 

・カラー版

 筋骨格系のキネシオロジー

 原著第2版

 現著者:Donald A.Neumann

 監訳者:島田 智明

     有馬 慶美

 医歯薬出版株式会社

 

 

〈最後に〉

 

Q.

歩行時の骨盤の動きは

分かりましたか?

 

A.

はい or いいえ

 

 

コメント、TwitterでのDM、リプ

お待ちしております!

 

 

学生さんの国試の勉強や

実習での悩み、相談も承っております!

 

 

けん@理学療法士

 

 

おすすめの記事一覧