〈はじめに〉
今回は
「視覚」について
「機能と眼球運動」をまとめました。
視覚というと
何が思い浮かびますか?
この記事では
・視覚とはなんだろう?
・視覚の機能が分からない。
・眼球運動ってどうやって起こっているの?
という方は
見て頂けたら良いです!
それではやっていきましょう!
〈視覚の構造とは?〉
○視覚系の基本
基本は
眼球とその光学系になります。
そして
感覚器とした働くのが
網膜です。
網膜上に結ばれた外界の像を
網膜像と言います。
網膜で発生したインパルスは
視索
↓
外側膝状体
↓
視放線
を通って
後頭葉の視覚中枢(17野)に
いきます。
他に視覚線維は、
・外側膝状体から
⇨外側視床
⇨腹側視床
⇨上丘
⇨視蓋前核
などへ
・視索から
⇨上丘へ
・視索から
⇨脳幹視蓋前核へ
上記のような
連絡をしています。
○運動との関係
・中心視覚
⇨眼前の狭い空間のものを
知覚してその詳細を知り
微細運動の制御を行う
・周辺視覚
⇨身体周囲の空間にある
物の位置や運動の情報を伝える
上記のような
役割があります。
外側膝状体から
視覚中枢の経路は
主に中心視覚に
関係しています。
視索から上丘や中脳へ
直接行き着く流れは
周辺視覚に関係しており
視標追跡運動の制御の
主な経路となっています。
運動の計画用の視覚情報と
制御用の視覚情報は
機能的に異なる視覚系を
利用しています。
〈眼球運動について〉
眼球は
3対の外眼筋により
運動の調節を行っています。
・内側直筋、外側直筋
⇨それぞれの眼球を
内側・外側へ動かす
・上直筋、下直筋
⇨眼球を上・下方向へ動かす
・上斜筋、下斜筋
⇨眼球を回転させる
眼球運動の中枢は
『中脳』にあります。
皮質や前庭核からの加わり
様々な眼球運動を可能に
しています。
○がたつき運動(衝動性眼球運動)
⇨指標の位置が急に変化すると
視線をそこに向けるように
速い運動が起こる。
○追跡運動(滑動性追跡運動)
⇨ゆっくり動くモノに
視線を合わせた時の
眼球運動になる。
○迷路性運動(前庭性眼球運動)
⇨前庭動眼反射により
頭部が動いても
視軸方向は動揺しないような
代償性運動が起こる。
○視機性眼球運動
⇨眼前で縦縞模様を書いた紙を
一定の速さで横に動かすと
眼振(視運動性眼振)が起こる。
網膜上の像の動きを減少させる働き。
○融合運動
⇨外界の対象が1つに融合するように
両方の眼球は共同運動を行う。
近くを見るとき:視軸の収束(輻輳)
遠くを見るとき:視軸の発散(開散)
上記2つが起こります。
〈まとめ〉
最後にもう一度
まとめておきます。
○視覚系の基本
・「眼球とその光学系」。
・感覚器とした働くのは「網膜」。
・網膜上に結ばれた外界の像を
「網膜像」と言う。
網膜で発生したインパルスは
視索
↓
外側膝状体
↓
視放線
を通り
後頭葉の視覚中枢(17野)にいく。
○眼球運動について
3対の外眼筋により
運動の調節を行っている。
・内側直筋、外側直筋
⇨それぞれの眼球を
内側・外側へ動かす
・上直筋、下直筋
⇨眼球を上・下方向へ動かす
・上斜筋、下斜筋
⇨眼球を回転させる
眼球運動の中枢は『中脳』。
皮質や前庭核からの加わり
様々な眼球運動を可能にしている。
上記内容は
覚えておきましょう!
今回は以上です。
〈引用・参考文献〉
・基礎運動学 第6版 補訂
中村隆一
斎藤 宏
長崎 浩 著
〈最後に〉
Q.
眼球運動に関与する
筋肉は分かりましたか?
A.
はい or いいえ
コメント、TwitterでのDM、リプ
お待ちしております!
学生さんの国試の勉強や
実習での悩み、相談も承っております!
けん@理学療法士