心臓の構造 〜基礎から学ぼう〜

 

〈はじめに〉

 

今回は

「心臓の構造」について

まとめました。

 

循環器系を勉強するにも

解剖学や生理学の土台が

大事ですね。

 

言葉を覚えるのではなく

理解しないと意味がありません。

 

それではやっていきましょう!

 

 

〈心臓の位置•重量〉

 

心臓は、

胸骨と第2〜6肋骨の背面

両肺の中心よりやや左寄り

位置しています。

 

円錐形(ハート型)をした

握り拳大の管腔臓器です。

 

心尖部(円錐の先端)を左下

向けています。

 

心臓の重量

250〜350gになります。

 

 

〈心臓の構造〉

 

○心房と心室

 

心臓は、

 

右心系(右房、右室)

左心系(左房、左室)

 

4室に分けられます。

 

右心系

左心系の前方

位置しています。

 

また

右心系の心房は

心室より右寄りにあります。

 

 

○弁

 

心臓には

弁が4つあります。

 

・左右の房室間に

 房室弁(左:僧帽弁、右:三尖弁)

 

大動脈の付け根大動脈弁

 

肺動脈の付け根肺動脈弁

 

肺動脈弁は大動脈弁より

高い位置にあり前方

位置しています。

 

心室では、

乳頭状に出ている筋肉

乳頭筋と言います。

 

腱索により

房室弁(三尖弁、僧帽弁)と

連結しています。

 

 

○冠状動脈•冠状静脈

 

心臓の表面には

冠状動脈冠状静脈

走行しています。

 

 

〈弁の構造〉

 

血流の逆流を防ぐ

役割があります。

 

弁に

心筋は含まれていません

 

また

動きは受動的になります。

 

 

○僧帽弁

 

2つの弁尖からなります。

 

 

○大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁

 

3つの弁尖からなります。

 

 

2つの動脈弁同士、

左右の房室弁同士は

同じタイミングで開閉します。

(動脈弁が閉じれば房室弁は開きます)

 

 

〈冠状動脈の役割•走行〉

 

心臓の表面

走行しています。

 

心筋

酸素や栄養を送る血管です。

 

 

○左冠状動脈

 

大動脈起始部

左バルサルバ洞から

分岐しています。

 

 

左前下行枝

肺動脈の左側を回って

前室間溝に沿って下降します。

 

左回旋枝

左房室間溝に沿って

後方へ向かいます。

 

 

○右冠状動脈

 

右バルサルバ洞から

分岐します。

 

右房室間溝に沿って

後方へ走行し

心臓十字に向かう。

 

ほとんどが

後室間溝を心尖部に向かう

後下行枝に分かれています。

 

※心臓十字

 後室間と房室間溝の

 接合部分のこと

 

 

○冠状静脈

 

冠状静脈は

ほぼ冠状動脈と並行

走行しています。

 

そして

冠状静脈血は右房に戻ります

 

 

〈まとめ〉

 

心臓の構造は

イメージはできたでしょうか?

 

難しい言葉はありますが

場所や部位が覚えると

記憶しやすいです。

 

覚えるまで繰り返し

勉強していきましょう!

 

今回は以上です。

 

 

〈引用・参考文献〉

 

・循環器疾患 ビジュアルブック

 監修:落合慈之

 編集:大西 哲

    田鎖 治

    山崎 正雄

 

 

〈最後に〉

 

Q.

循環器系をもっと

学びたいと思いましたか?

 

A.

はい or いいえ

 

 

コメント、TwitterでのDM、リプ

お待ちしております!

 

 

学生さんの国試の勉強や

実習での悩み、相談も承っております!

 

 

けん@理学療法士

 

 

おすすめの記事一覧