今回は
『足関節の機能解剖学』を
まとめました。
【足関節・足部の主な機能】
・立位で体重を支持しつつ、平地・不整地に限らず
歩行での衝撃を吸収し、身体に推進力を与えること。
・衝撃の吸収 ⇨ 柔軟性
○足関節•足部を構成する骨
・7個の足根骨
・5個の中足骨
・14個の趾節骨
計26個の骨で構成される。
○7個の足根骨
・距骨
・踵骨
・舟状骨
・立方骨
・内側楔状骨
・中間楔状骨
・外側楔状骨
○5個の中足骨
・第1〜5中足骨
○14個の趾節骨
・第1〜5基節骨
・第2〜5中節骨
・第1〜5末節骨
○臨床では、
・踵骨
⇨後足部
・舟状骨、立方骨、内側楔状骨、中間楔状骨、外側楔状骨
⇨中足部
・中足骨、趾節骨
⇨前足部
として捉えます。
【構成する関節】
・距腿関節
・距骨下関節
・横足根関節(ショパール関節)
・足根中足関節(リスフラン関節)
・中足趾節関節
・趾節間関節
○距腿関節
・脛骨の下関節面・内果と腓骨の外果からなる果間関節窩に距骨
滑車がはまりこむ形のらせん関節。
・内果尖端と外果尖端を結ぶ軸周りでの
底屈と背屈が可能。
・果間関節窩は距骨の形に合わせて、
下方・前方に広い構造をしており
背屈に伴い距骨滑車の前部が果間関節窩にはまり込む。
・底屈時には腓骨が下方移動、内旋することで
内外果間が狭くなる。
・背屈時には腓骨が上方移動、外旋することで
内外果間が広がり、距腿関節の安定性を制御している。
○距骨下関節
・距骨の下面を関節窩、踵骨の上前面・舟状骨の一部を
関節頭とする顆状関節。
・距踵関節と距舟関節が同じ運動として働くので
合わせて距骨下関節と言われている。
・足関節の回内⇆回外、外転⇆内転、
外返し⇆内返しに関与する。
底屈と背屈に関してはわずかである。
○横足根関節(ショパール関節)
・外側の踵立方関節、内側の距舟関節からなる
鞍関節。
・互いに逆の凹凸を示す。
・外転⇆内転を中心とし外返し⇆内返しに関与する。
わずかに底屈⇆背屈が可能となっている。
・外科的切断部位でもあり別名でショパール関節ともいう。
・足部を後足部と中足部を分ける。
○足根中足関節(リスフラン関節)
・内側楔状骨と第1中足骨、中間楔状骨と第2楔状骨、外側楔状骨と第3中足骨、
立方骨と第4•5中足骨の間にある関節の総称。
・わずかな底屈⇆背屈、内転⇆外転が可能である。
・外科的切断部位として別名でリスフラン関節と呼ばれる。
・中足部と前足部を分ける。
○中足趾節関節
・中足骨と足趾基節骨の間にある球関節。
・底屈⇆背屈、わずかな内転⇆外転が可能である。
・底屈よりも背屈可動域が大きく、歩行の蹴り出しに重要な役割を果たす。
○趾節間関節
・第1趾では、基節骨と末節骨が趾節間関節を形成する。
・第2〜5趾では、基節骨と中節骨が近位趾節間関節といい、
中節骨と末節骨が遠位趾節間関節を形成する。
・いずれも蝶番関節であり、底屈⇆背屈を行う。